「生活保護の申請」に役立つ5つのアドバイス。知ってて、損はさせません!!

や~めた!

仕事さがしは、もうや~めた!!

7月いっぱいで、不当解雇されてもう、はや、3カ月とちょい。

10社面接し、金にもならない体験入社がそのうちの半分。

タダ働きさせやがってっ。

くそっ。おもしろくもねえ!

阪神が、広島が、

DeNAなんかにコロッと負けやがって。

ソフトバンクを7回戦まで引っ張って

ヤフ-ド-ムで、DeNAが胴上げできね~んじゃ

クライマックスシリ-ズやる意味ねえよ!

デキレ-スもいい加減にせえ!!!

と、

やけ酒のんで、やっと頭も回りはじめて

決めた!

生活保護しかない、ナ・・・

目次

・月95,000円ではやってけない!

こんちは、元気かい?

この11月で、満65歳になるバツイチ独身おじさんです。

いい加減疲れました。

み月とちょいの就活。すべてダメ。

わかっちゃあいるんだ。なあ、寅さん。笑

失業給付金もらっているから、繰り上げの国民年金だけ。

12月15日にもらえる年金は、8万円(10・11月分)。

一週間おくれで、失業給付金が5万5千円。

計13万5千円。

8万円の年金は2カ月分だから、実質

12月の実収入は、9万5千円。と、くらあっ。。

ここから、

家賃42,000円。携帯、ネット通信料金9,000円。

電気、ガス、水道料金が9,000円。NHK受信料金2,520円。

終身医療保険料4,199円。国民健康保険料3,900円。

介護利用料金1,232円。宅配弁当代金10,000円。

それから、

持病の難病治療代、薬代金で5,000円。

しめて、86,851円。

おっと、ガソリン代も忘れちゃならない2,000円。

笑えないよな。

計88,851円。

95,000円から88,851円を引くと、6,149円。

酒もたばこもやめろってこと?

200円亭主ならいざ知らず、

200円バツイチ独身おじさん、なのよ。私。

・生活保護の申請は誰でもできる

ここまで生活に困ってくると、恥も外聞もありません。

堂々と役所に出向いて、生活保護の申請をすればいいんだ。

私のいままで歩んできた、失敗人生は

後悔しても元には戻りません。

しかし、生きていくための最低保証を

受けることに遠慮なんかいらないのですから。

ただし、条件があるんですね。

◎毎月の収入が、生活保護により支給される金額の「半分」以下。
 毎月の収入が、0(ゼロ)。お金が全然入ってこない。

◎貯金とか、本物の高級腕時計などのような
 生活費の助けになる「資産」がない、か、ほとんどない。

※この前、相談に行ったときに「5万円を切ったら来なさい」
 あの言葉の意味が、分かったような気がする。

この2つの条件を満たせば、

生活保護は受けることができます。

・生活保護を申請する場所とは

基本的には、あなたが現在住んでいるところにある役所になります。

生活保護の申請窓口は、ひとつだけです。

受付に「生活保護の相談をしたいのですが」と伝えれば、

担当の職員が相談室などに案内をしてくれます。

・持参する書類や持ち物とは

なにも用意しないで、相談するのもいいかと思います。

話を聞いてもらうだけで、少しは楽になりますから。

でも、せっかく足を運んで時間もかけるわけですから、

あなたの生活に困っている状況などを証明できる

必要書類や持ち物を持参していくに越したことはありません。

以下に、それらを紹介しますが、かなりあります。

ここで、へこたれてはいけませんぞ!

◆ほぼ全ての人が必要なもの

1、印鑑

2、運転免許証などの身分を確認できる書類

3、記帳済みの全ての通帳(できれば、申請日現在の金額を表示させましょう)

4、建物賃貸借契約書

5、ここ最近、3カ月分の給与明細

6、給与以外に手当などの収入がある場合はその証明になるもの

7、公共料金の支払い証明書(口座から引き落としの場合は不要)

8、国民健康保険証か社会保険証

その他

・生命保険証書

・車検証

などです。

ちなみに、私が用意しているものは、

・印鑑

・運転免許証、身体障害者手帳

・銀行の総合口座通帳(2通)、ゆうちょ銀行総合口座通帳

・建物賃貸借契約書

・雇用保険受給資格者証

・老齢基礎年金、老齢厚生年金の通知、お知らせはがき

・国民健康保険証

・生命保険証書

・自動車の車検証

参考にしてください。

・専門家や知人と一緒に行くことです

ひとりで私は、2回相談窓口へいきましたが

生活保護を受ける腹が決まっていませんでした。

その気持ちの足元をみられたかのように、

軽くあしらわれたと、今にして感じています。

いま現在、生活保護を受ける気持ちははっきりしています。

生活保護を申請します

一緒にいってくれる専門家や知人にも聞こえるように、

申請窓口ではっきりと言うことが大切です。

なるべく生活保護について詳しい人が望ましいのですが、

友達や知人でもかまいません。

今回、私が同行してもらう方は、地元の

社会福祉法人「高齢者支援センター」の担当者です。

誰もそんな人がいないという場合には、全国どこにでもある

相談窓口として「法テラス」や、「生活保護問題対策全国会議」がおすすめです。

・保護申請書は準備して持っていく

最近では、窓口で渡されるはずの申請書が、

場合によっては渡してもらえないケ-スもあります。

そういう時のために、インターネットで

生活保護 申請書」と検索して印刷すれば、

申請書は簡単に手に入ります。

そして、これまでのことを自分なりにまとめた文章の最後に

だから生活保護を申請します

と、書くのをお忘れなく!

ただし、担当者と会ってすぐに

その申請書を出すのは控えましょう。

話のやりとりの中で、担当者が申請書を出し渋る様子がみえたら

それとなく、持参した申請書を出して前に進めていくことです。

担当者のプライドを傷つけるとロクなことはありませんので。笑

私は、この11月の28日以降に申請する予定です。

その、経過と結果は追ってお知らせします。

じゃあ、また。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする